
我が家の公文は、やってよかった公文式?親もがんばる公文式?時々我が家は苦悶式?
凡人家庭に育った6歳の娘が公文式を初めて約3年。教室で出会った仲間達や4歳時に公文が設定した目標値まで頑張った子のみが貰うことのできるキラキラしたオブジェをいただき、娘のやる気が上がって今に至る娘の公文式(時々苦悶式)。備忘録と共に公文を習おうか迷ってる方に参考になればと思い綴っていこうと思います。
■ 我が家の公文式 |
【①約1年通ったベビークモンについて】
娘1歳8ヶ月目…コロナ禍で友達と遊べず自宅に留まることが多くなった我が娘。彼女の為に何か楽しい事は無いかなと思い、ベビークモンをスタート。
ベビークモンは毎月1回20〜30分程度の気軽な習い事なので母子共に楽しく学べて良い感じ。通っていた教室では毎月いただくテキスト(カード)・歌の本(CDとQRコード付)・絵本をベースに先生が翌月の教室に向けて目標を設定し、各家庭のペースで進行するという流れ。ゆるっと約1年間続けたベビークモンは娘も楽しかったようで、ベビークモン当日の朝は毎度“クモン行くゥー?”っと発するのが可愛いかった思い出。
約1年通ったベビークモンでの成果は、平仮名や数字そしてちょっとした英単語を普通に読めるようになって卒業。
ベビークモンの先生から普通の公文式に切り替えたらどうかな?ということだったので、習い始め当初はベビークモンで公文卒業予定だったけど、娘が楽しく習っていたという事もあり、普通の公文式をスタートする事に。
公文式の教室探しと入会についての続きはまた今度。我が家はごく普通の家庭。そんな我が家の公文式を誰か参考になればと思い綴っていこうと思います。次のタイトル予定は【公文式の教室探しは体験がいかに大切かを学ぶ】です。
【②公文式の教室探しは体験がいかに大切かを学ぶ】
2歳11ヶ月目…公文式体験と見学開始。公文式への切り替え時と引っ越しが重なり、通っていたベビークモンの先生から幾つか近隣のオススメ教室を教えていただく。
公文式の基本ベースは同じなので何処へ通っても同じなのでは?と思っていた私。体験を通していくうちに先生の選び方で進度の速度も変わる事を公文に感して無知な私は学ぶ事に。(もし公文式を探してるママ友が身近にいたら、月謝は基本同じ金額なので見学や体験を通して先生の相性と家庭で求めている方針が合う教室を探すと良いよと力説するとおもう。笑)
個人的にはベビークモン時のようにユルッと進めていこうと思っていたので、緩やかな先生のいる教室をと探していたけれど、実際体験してみると優しすぎる先生だと娘が甘えて遊んでしまう。ベビークモン時の先生が娘と合うと言う一押しの厳し目な先生の教室へ体験に行くと、娘の目の色が変わり甘えず頑張る姿を目の当たりにし、この教室へ通おうと決意。
この体験を通して感じた事は、どの習い事も同じで親の方針は勿論のこと、子供に合う環境の習い事を見つけるのも親の大切な役目だなと感じた。
【公文式の入会について】の続きはまた今度。引き続き我が家の公文式が誰かの参考になればと思い綴っていこうと思います。
【③公文式の入会 -我が家のテキスト枚数は1日各1〜3枚】
3歳0ヶ月目…公文式へ正式入会!
習い始め当初は算数と国語の2教科。
初回2教科スタートの理由は、娘がスランプになった時に逃げ場の教科を作ること。(英語は公文式に慣れた頃にという事で約1年後に入会。)どの進度から進めるかは先生との軽い面談を終え決定。
娘の初めての公文テキスト詳細は…
【算数:教材3A】数の並びの理解をさらに高め、その力をもとに、たす1からたす3のたし算を習得テキスト。
【国語:教材4A】
字形・筆順を学び書く力を取得テキスト。
【その他:運筆教材ズンズン】
「ぐじゃぐじゃがき」で、自由に線を書くことを楽しみます。鉛筆を用いて簡単な線(直線・曲線)の練習をし、徐々に運筆力を高めるテキスト。
我が家の公文式は1日算数国語の各教科5枚とはいかず各1〜3枚からスタート。ここで大活躍したのがズンズンと言うテキスト。やはり蛙の子は蛙なので勉強より遊びが大好き!なので勉強テキストの間に遊び感覚のズンズンテキストを挟んでやる気を出させる作戦に。このズンズンテキストが約半年間大活躍するとは思っても見なかった。笑
現在6歳…公文式を初めて約3年。未だ入会当初と同じ事は、新しい計算方法や娘にとって楽しく感じられない物語の文章問題などに直面すると、嫌が勝ち進行速度が鈍る。時には嫌が勝ち1問30分もあったりするのが現状。
そんな娘が教室で出会った仲間達や、公文式が設定した目標値まで頑張った子のみが貰うことのできるキラキラしたオブジェをいただき娘のやる気が上がった事、テストで不合格をもらい悔しさを学んだこと、ほか毎日机に向かう習慣がついた事は公文式を綴っていきたいと思います。
続きはまた今度!